
2025年6月から義務化!〜熱中症対策が法制化される理由と対応策〜
こんにちは、アツラエのnote編集部です。
近年、気温の上昇とともに「夏場の職場における熱中症」が深刻な問題として注目を集めています。そうした中、厚生労働省は2025年6月から熱中症対策を職場で義務化する方針を発表しました。
義務化の背景
この決定の背景には、年々深刻化する地球温暖化の影響によって、労働現場での熱中症による死亡災害が急増している実態があります。
とくに令和4年(2022年)と令和5年(2023年)には、2年連続で30人以上の労働者が熱中症によって命を落とすという厳しい統計が示されました。
なかでも、屋外での作業は高温の影響を直接受けやすく、死亡者のおよそ7割が屋外作業に従事していたと報告されています。

また、過去10年以上にわたって熱中症による死傷者数は増加傾向にあり、近年では年間1,000人を超える年も珍しくありません。特に夏季には、気温の上昇とともに死亡者数・重傷者数が急増し、夏の気温偏差との明確な相関が確認されています。これは単なる暑さだけでなく、作業の強度や着衣の状況など、労働環境そのものがリスクを左右する要因であることを示しています。
熱中症は他の労働災害と比べても致死率が5〜6倍と非常に高く、発症から重篤化までの進行が早いため、初期症状を見逃さず、いかに早く対応できるかが重要となってきます。

こうした実態を受けて厚生労働省は、熱中症の重篤化による死亡災害を防止するため、熱中症のおそれがある作業者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することができるよう、事業者に対し、「早期発見のための体制整備」、「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」、「関係作業者への周知」を義務付けする方針を示しました。
義務化の項目について
2025年6月からの制度では、以下の2つの項目が義務化の対象となります。
①早期発見のための体制整備
熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に
「熱中症の自覚症状がある作業者」、「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」がその旨を報告するための体制(連絡先や担当者)を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること。
②重篤化を防止するための措置の実施手順
同じく熱中症のおそれのある作業を行う際に、以下の対応を含めた措置の内容や手順をあらかじめ定め、関係者に周知すること。
① 作業からの離脱
② 身体の冷却
③ 必要に応じて医師の診察または処置を受けさせること
④ 緊急連絡網や緊急搬送先の連絡先・所在地など
出典:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課
「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案」の概要について資料より抜粋
有識者が指摘する、現場で求められる対策とは?
この制度の導入に向けて、厚生労働省では医療・産業安全の専門家による有識者ヒアリングを行い、現場での実効性ある対策の方向性について意見を取りまとめています。
ヒアリングでは、熱中症対策の基本として、まず「異常をいち早く発見すること」「迅速かつ適切に対応すること」の2点が極めて重要であると強調され、具体的な対策が紹介されました。
- WBGT(暑さ指数)が28℃以上を超える場合、救急搬送が増加する傾向があること
- 作業内容や着衣、屋内外の環境に応じた柔軟な判断が必要であること
- バディ制度やウェアラブルデバイスの活用が、早期発見と迅速な対処に有効であること
- 現場に「熱中症予防管理者」を選任し、教育・訓練の中心に据えることが対策の実効性を高める上で重要であること
出典:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課 第174回労働政策審議会安全衛生分科会資料より
熱中症の”早期発見”に役立つFactory Aile

こうした熱中症対策の取り組みをより実効性のあるものにしていくうえで、私たちアツラエが提供するApple Watchを使用した安全見守りアプリ「Factory Aile(ファクトリーエール)」も、その一助となることができます。
Factory Aileは、従業員が装着しているApple Watchより検出された心拍データをモニタリングし、熱中症の初期症状を自動的に管理者や周囲のスタッフへアラートを送信する仕組みを備えています。
基準としては、1分間の心拍数が「180−年齢」を超えた状態が3分間続いた場合に「熱中症の疑いあり」と判断され、迅速な対応をサポートできます。
また、作業が屋外か屋内かといった環境情報に応じて、アプリは自動的に閾値を補正可能。これは厚生労働省が推奨する”屋内外の環境に応じた柔軟な判断”の実践にもつながり、現場に適したリスク検知を実現します。
こうした新しい機能により、熱中症の発見を難しくしている一因である「自覚症状がない」「周囲に言い出しにくい」といったボトルネックに対しても、Factory Aileは客観的データによる検知という新しいアプローチで対応可能です。
特に6月から義務化される”早期発見のための体制整備”において、有効な手段となることが期待できます。
また、Factory Aileには、Apple Watchによる通知機能に加えて、Webダッシュボード機能も搭載されています。
これにより管理者は、従業員一人ひとりの状態に加えて部署や組織全体の健康状態を一覧で見守ることができるため、より安心して作業に臨める環境づくりが可能になります。

法対応と従業員の安心を同時に実現する、これからのスタンダードへ
新制度の施行を目前に控え、企業には今こそ「いざという時に備えた仕組みづくり」が求められています。もちろん、人の目による観察や声かけも大切ですが、それだけではカバーしきれないリスクがあることも事実です。
Factory Aileのように、熱中症の初期兆候の検知から、管理者への通知、対応までの流れを一連で支援できるツールを組み合わせて活用することで、現場の安全管理体制は大きく進化します。
「新制度への対応」と「従業員の安心」、そのどちらも同時に叶える新しいスタンダードとして、Factory Aileをぜひご活用ください。